マルチメディア考房にあるソフトウェアを使うと、どんなことがでできるの?使い方って難しいの?など、色々と疑問に思われた方もいるでしょう。
ここでは、よく利用されるソフトウェアについて、使い方を紹介します。実際の操作画面を動画で見ることができますので、操作性をイメージしてみると良いでしょう。
そして興味のある方は、ぜひマルチメディア考房を利用して、デジタルコンテンツ制作に挑戦してみてください。ライブラリーセンターには、これらオーサリングソフトに関連した図書も数多く揃っていますので、参考にしてください。
※ 動画が Internet Explorer で正常に再生されない場合は、Google Chrome などのブラウザを使用してください。
Adobe Photoshop
画像編集に挑戦!!
写真の色合い、明るさ、鮮やかさを調整する
クリックして動画を再生
≪手順≫
- まずは、明るさを調整します。 「イメージ」メニューの「色調補正」から「明るさコントラスト」を選択し、明るさとコントラストを調整します。
「明るさ」は、スライダーを右へ動かすと画像が明るく、左へ動かすと暗くなります。
「コントラスト」は、スライダーを右へ動かすとコントラストが高く、左へ動かすと低くなります。
- 次に、色み・鮮やかさの調整をします。 「イメージ」メニューの「色調補正」から「色相・彩度」を選択し、色相、彩度、明度を調整します。
「色相」は、赤、青、緑のような色みの違い
「彩度」は、色の鮮やかさを調整します。スライダーを右へ動かすと、鮮やかさが増しますが、ノイズが増えます。逆に、左へ動かすとモノクロ写真に近づきます。
「明度」は、色の明るさを調整します。スライダーを右へ動かすと白っぽくなり、左へ動かすと黒っぽくなります。
 編集前 |
 編集後 |
memo
コントラストとは?
画像の明るい部分と暗い部分の差のことです。
コントラストが高いと、明るい部分はより明るく、暗い部分はより暗くメリハリのある写真になります。
逆に、コントラストが低いと、明暗の差がなくなりメリハリのない写真になります。
写真の明るい部分と暗い部分を調整する
クリックして動画を再生
≪手順≫
- 「イメージ」メニューの「色調補正」から「シャドウ・ハイライト」を選択します。
- 「シャドウ」の量のスライダーを右へ動かし、暗い部分だけを明るくします。
 編集前 |
 編集後 |
memo
「シャドウ」の量は、スライダーを右へ動かすと暗い部分だけ明るくなります。
「ハイライト」の量は、スライダーを右へ動かすと明るい部分だけ暗くなります。
明るい部分だけ暗くする場合は、「ハイライト」の量のスライダーを調整してください。
手ブレやピンボケの写真を補正する
クリックして動画を再生
≪手順≫
- 「フィルタ」メニューの「シャープ」から「アンシャープマスク」を選択します。
- アンシャープマスクの設定画面で、量、半径、しきい値を変更します。
 編集前 |
 編集後 |
memo
アンシャープマスクの設定画面ではどのように設定する?
「量」は、シャープの強さを設定します。高解像度の画像印刷をする場合は、150~200%がおすすめ。
「半径」は、色と色の境界線からフィルタを適用する範囲を設定します。1~2ピクセルがおすすめ。
「しきい値」は、シャープを適用しない範囲を設定します。全体にシャープを適用する場合は0、適用範囲を狭める場合は10~20レベルがおすすめ。
※ 手ブレやピンボケの度合いが酷い写真は補正しきれない場合があります。