プトレマイオス及びコペルニクスの世界二大体系についての対話
1632年
ガリレオ・ガリレイ(1564-1642)
 この書物は科学そのものに対する直接の貢献という点から言えば、ガリレオの他の主著、「星界の報告」「新科学対話」などに較べるとその貢献は遥かに小さいと言えるでしょう。しかし文化的影響、人々の考え方の枠組みを変えたという点から言えば、これほど影響力を持った書物は歴史上ありません。コペルニクス地動説のパブリツク・アクセプタンスということからいえば、この書物は決定的だったのでした。
   ガリレオはパドヴァ時代、例えばサクロボスコの著書などを解説したりしているように、アリストテレス=プトレマイオス地球中心説を支持していたのですが、コペルニクスの著書を読み、ケプラーと文通して意見を交わしているうちに、コペルニクス太陽中心説が正しいと考え始めていました。しかし、力学の研究でアリストテレス派と対立し攻撃されていた彼は、これ以上の軋轢を避けるためか、天文学上の問題ではあまり発言して来なかったのです。しかし、1610年の「星界の報告」に纏められている様に、望遠鏡を用いて精密な観測を行い、新しい事実を確認した彼は、コペルニクス説は完全に正しいと確信したのです。
 1610年秋には金星も月と同様に満ち欠けをしていることを確認 し、またファブリキウスが発見していた太陽黒点を観測して、それが日の経過に応じて位置が変わることを発見し、太陽が自転していることを推論し、その自転軸を定めました。これら総てはコペルニクス説を支持する有力な証拠ですから、彼は、コジモII世の庇護もあったので、公然とコペルニクス説擁護を発言しだしたのです。アリストレス派のガリレオ非難は強まりましたが、彼はこれらの人々に事実を見て貰おうと考えて、望遠鏡を覗いて見てくれるよう招待したのですが拒否されてしまいました。「この人たちは、真理は自然のなかにあるのではなく、アリストテレス著作の原文照合のなかにのみ発見されるものと考えているのです」と、彼は苦々しげに書いています。これらアリストレス派の学者は法皇庁すなわちキリス ト教教会を動かし、コペルニクス説は聖書の教えに反しており異端であり誤りであるという見解を引き出します。その結果、法皇庁の異端審問所は1616年、ガリレオに対し、コペルニクス説擁護を止めることとこれについての執筆の禁止を通告します。これに逆らうと悪くすると死刑ー焚殺ーですから従わざるを得ませんでした。
 ところが、彼の友人で弟子であり、理解者でもある枢機卿バルベリーニが、推挙されて法皇ウルバヌスVIII世になります。彼は1623年に「試金者」という題の彗星を扱った著書を出版しますが、この中で彼は彗星の運動について述べつつ、地球の運動には注意深く言及 を避けています。この書物の重要性はむしろ彼が用いる研究方法-それは現在でも自然科学研究の基本となっている方法です-を方法論的に明確に示したところにあります。つまり研究しようとする現象に対し、先ず最初に仮説を提示し、それから数学的に実験的に演繹される結論を実際の現象に適用して検証するという、仮説演繹法と現在呼ばれている方法です。現象と結論が矛盾すれば仮説を修正 して検証し、矛盾が生じなければその仮説は当面の真理と言うことになる訳です。彼は仮説を示す部分を「分解的方法」、仮説から結論を演繹することを「合成的方法」と呼んでいます。ところで、この書物は別に問題とはならず、その後も教会からの圧力はなく、ウルバヌスVIII世が法皇庁に対してもうこれ以上干渉しないようにさせたというふうに、少なくともガリレオには思えたのかも知れません。そこで彼は本書を1632年に出版することにしたのでした。
 本書は正面切ったあからさまなコペルニクス説主張の書物で、コペルニクス説支持者のサルヴィアーチと言う人物と、プトレマイオス説支持者シンプリチオ、中立的立場のサグレドという計三人の人物の対話という形式で書かれています。それぞれが主張を述べあって真偽を決しようと言うわけですが、シンプリチオは議論そのものが理解できない全く愚鈍な人物として描かれていて、サルヴィアーチに論破に次ぐ論破をされる破目となり、コペルニクス説の正しさが強調される、という結論になっています。実はこの書物の出版は教会、ウルバヌスVIII世の許可をとってあり、コペルニクス説は単なる仮説にしか過ぎないこと、プトレマイオス説にとって有利な根拠も等しく示しておくことか、出版許可の条件としてあったのです。ガリレオは明らかにこれを無視したわけですが、長年にわたって彼を悩ませたアリストテレス派の学者の頑迷固陋に我慢が出来なくなっており、シンプリチオに彼らを代表させて完膚なきまでにやっつけるという誘惑に負けてしまったのかも知れません。
 この書物は出版されるや否や強烈な反撥を受けました。特にシンプリチオの愚鈍さはウルバヌスVIII世そのひとをあてこすったものだと讒言する人もあり、悪いことに法皇自身もそれを信じたのです。1633年、ガリレオはローマの異端審問所に召喚され、逮捕、拘禁されました。そうして宗教裁判にかけられてコペルニクス説の永久放棄を迫られます。同じようにアリストテレス派に反対する異端の説 を唱え、ヴェネツィアで宗教裁判に掛けられ、自説をあくまで放棄しなかったので、1600年、ローマで焚殺により処刑されたブルーノの例もあるので、彼は止むなく自説の放棄を法廷で申し出ました。釈放されて法廷を出るときに、有名な捨て科白、“Eppur si muove(それでも地球は動いている)”とつぶやいたと言われています。これが事実だという証拠はなく伝説らしいのですが、宗教や権威が何を言おうと自然に関する事実は事実、真理は真理という科学的真理のありかたを端的に宣言した言葉として長く伝えられたのでした。
 この書物はケプラーの著作と共に、法皇庁によって“Index librorum prohibitorum(禁書目録)”に載せられ、1822年まで出版と購読を禁じられていました。しかし、ガリレオ裁判という有名な事件の種となった有名な書物であり、対話という形式による素人向きの啓蒙書という性格もあって、陰ではよく読まれ、コペルニクス説の普及に大きく貢献するとともに、宗教的権威に対する科学的真理の勝利の象徴と見做されるようになったのです。