イノベーション&知的財産領域

戦略的に知的財産を活用して、
イノベーションを実現する
イノベーションマネジメント研究(イノベーション&知的財産領域)においては、知的財産系の教員が主となり、必要に応じて経営系の教員とともに研究指導を行います。
今日の企業経営においてイノベーションを推進するためには、知的財産の戦略的マネジメントはきわめて重要であり、特にIoTやAIを活用するイノベーションではさらにその重要度が増しています。そこで、本研究においては、事業の競争力を高めるために、事業(経営)、研究・開発、知的財産の三位一体の企業活動を実現するための戦略的な知的財産のマネジメントについて研究します。研究テーマは各自の経験・問題意識やキャリアプラン等に応じて、自由に決めることができ、主として特定の企業や業界等における企業活動と知的財産戦略について事例研究等を行い、戦略的な知的財産マネジメントのあるべき姿を検討します。
具体的には、戦略的な知的財産の権利行使やライセンス活動、技術標準化活動を含めたオープン・クローズ戦略等の知的財産の活用のあり方、知的財産マネジメントを戦略的に行うための組織論、人材育成等について研究します。
また、オープンイノベーションを背景に活発化する産学連携や技術移転活動等も重要な研究テーマとなります。さらに先端的な取り組みとして、マーケティング活動における知的財産の活用や、ブランド戦略、デザイン戦略等も研究対象としています。
本研究領域に特に関係の深い科目(群)としては、イノベーションマネジメント共通科目の「戦略思考・コンサルティング」「経営戦略」「知的財産マネジメント」「技術経営」、及び知的財産マネジメント専門科目が挙げられます。
過去の研究テーマ
・生体情報の事業活用に向けた特許戦略に関する研究
・化粧品素材の知的財産戦略に関する一考察
・メカ部品メーカーの知的財産戦略
・特許から見たRFID技術の市場勢力状況に関する研究
・大学保有特許活用のためのライセンスオファー活動
・医学部発の発明の事業化フレームワークとその要諦
・食品企業の知財部門による企業経営への貢献
・標準規格の著作権に関する考察
・オープンイノベーション環境におけるソフトウェア知的財産戦略
・セットメーカーと部品メーカーの垂直的アライアンスに関する考察
・中国における標準化活動およびパテントプールに関する研究
※入学前から研究テーマを温めている場合や、講義や自主学習を通して興味を持ったテーマがある場合には、
専任教員との面談により独自テーマを選定することが可能です。