学習支援計画書の照会 |
---|
授業科目区分 | 科目名 | 単位数 | 科目コード | 開講時期 | 履修方法 |
---|---|---|---|---|---|
専門教育課程 専門科目 専門 |
応用化学専門実験・演習A Applied Chemistry Major Lab/Exercises A |
3 | B031-01 | 6期(後学期) | 修学規程第4条を参照 |
担当教員名 | 研究室 | 内線電話番号 | 電子メールID | オフィスアワー |
---|
授業科目の学習教育目標 | |
---|---|
キーワード | 学習教育目標 |
1. 分析・物理化学実験 2. 有機化学実験 3. 環境化学実験 4. データ解析 |
化学分野における実験操作、器具取扱、機器分析、データ解析および報告書作成に関する技 能を習得する。 実験から得られた結果を定性的・定量的に評価し、論理的な考察を行う能力を得る。 実験・演習を通じて専門基礎科目専門コア科目で取り上げられる理論や手法を実践し、確か な基礎力に基づいた理解力と応用力を身に付ける |
授業の概要および学習上の助言 |
---|
化学工学および有機化学分野における下記内容の実験・演習を行う。 実験や演習において理解が難しい箇所は、調査や質問等により次の実験を行うまでに解決しておくこと。 [共通] 実験ガイダンスと安全講習、筆記試験 [分析・物理化学] キレート滴定、化学反応速度、電気化学 [有機化学] 機器分析,天然物抽出,触媒活性の調査,多段合成,機能性有機材料の調製と特性評価 [環境化学] 環境化学実験の基本,BOD(生物化学的酸素要求量)の測定,COD測定のための過マンガン酸カリウム溶液の標定,COD測定, 金属錯体の組成決定 |
教科書および参考書・リザーブドブック |
---|
教科書:応用化学専門実験・演習AB[金沢工業大学] 参考書:指定なし リザーブドブック:実験を安全に行うために 第8版[化学同人]、実験データを正しく扱うために[化学同人]、続実験を安全に行う ために 第4版[化学同人] |
履修に必要な予備知識や技能 |
---|
分析化学・物理化学・有機化学・環境化学など基礎化学分野の知識を有していることが実験履修の前提となる。 実験の進捗が遅れた場合は実験終了まで時間を延長する。 実験時間が延長されても対応できるよう、実験日は時間的余裕を確保しておくこと。 |
学生が達成すべき行動目標 | ||
---|---|---|
No. | 学科教育目標 (記号表記) |
|
@ | K | 器具および装置を安全に取り扱い、実験装置の概要を説明できる。 |
A | I,K,S | 専門用語で指示された指示書を読み、自ら実験を進めることができる。 |
B | I,K | 理論的背景を理解し、実験結果を論理的に考察できる |
C | I,J,S | 実験に関する報告書を作成できる |
D | M-P | 各回の実験内容について,その基本操作を理解し,それにもとづき実験操作を行うことができる. |
E |
達成度評価 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
指標と評価割合 \ 評価方法 | 試験 | クイズ 小テスト |
レポート | 成果発表 (口頭・実技) |
作品 | ポートフォリオ | その他 | 合計 | ||
総合評価割合 | 20 | 0 | 60 | 0 | 0 | 0 | 20 | 100 | ||
総合力指標 | 知識を取り込む力 | 10 | 0 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 30 | |
思考・推論・創造する力 | 10 | 0 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 30 | ||
コラボレーションとリーダーシップ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 10 | ||
発表・表現・伝達する力 | 0 | 0 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 | ||
学習に取組む姿勢・意欲 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 10 |
評価の要点 | |||
---|---|---|---|
評価方法 | 行動目標 | 評価の実施方法と注意点 | |
試験 | @ | レ |
分析・物理化学実験、有機化学実験、環境化学実験のそれぞにおいて、実験内容に基づいた筆記試験を実 施する。 |
A | レ | ||
B | レ | ||
C | レ | ||
D | |||
E | |||
小テスト クイズ | @ |
| |
A | |||
B | |||
C | |||
D | |||
E | |||
レポート | @ | レ |
指定された形式の実験報告書をテーマ毎に個人単位で作成し、指定された期限までに提出する。実験報告 書では、実験内容(実験計画)、結果、考察を記述し、必要に応じて参考文献リストを加えてA4レポー ト用紙にまとめる。各項目がバランスよく記述されているのが望ましい。なお期限までに提出されなかっ た場合、評価点を減じる。 |
A | レ | ||
B | レ | ||
C | レ | ||
D | |||
E | |||
成果発表(口頭・実技) | @ |
| |
A | |||
B | |||
C | |||
D | |||
E | |||
作品 | @ |
| |
A | |||
B | |||
C | |||
D | |||
E | |||
ポートフォリオ | @ |
| |
A | |||
B | |||
C | |||
D | |||
E | |||
その他 | @ | レ |
出席状況および実験姿勢(予習課題の達成度や実験中の取り組み)を評価する。 なお、実験科目であるため、全出席が基本とする。 |
A | レ | ||
B | レ | ||
C | レ | ||
D | |||
E |
具体的な達成の目安 | |
---|---|
理想的な達成レベルの目安 | 標準的な達成レベルの目安 |
実験器具を安全に正しく精度よく使用できる。 分析装置の測定原理を理解し、使用できる。 実験指示書に従い自ら実験計画を立案し、実験を進めることが できる 実験内容を論理的かつ順序立てて報告書にまとめることができ る |
実験器具を安全に使用できる。 分析装置を使用できる。 実験指示書に従い実験を進めることができる。 実験内容を順序立てて報告書にまとめることができる。 |
授業明細 |
---|
回数 | 学習内容 | 授業の運営方法 | 学習課題 予習・復習 | 時間:分 |
---|---|---|---|---|
1-2 |
分析化学実験ガイダンス キレート滴定法(1) EDTA-2Na標準溶液の標定 |
講義と演習、実験・実習 |
[予習]実験指示書の「キレート滴 定法」を読み、予習課題を行う。 [復習]「キレート滴定法」の実験 レポートを作成する。 |
30 90 |
3-4 |
キレート滴定法(2) カルシウムイオンおよびマグネシウムイオンの定量 |
講義と演習、実験・実習 |
[予習]実験指示書の「キレート滴 定法」を読み、予習課題を行う。 [復習]「キレート滴定法」の実験 レポートを作成する。 |
30 90 |
5-6 |
化学反応速度 |
講義と演習、実験・実習 |
[予習]実験指示書の「化学反応速 度」を読み、予習課題を行う。 [復習]「化学反応速度」の実験レ ポートを作成する。 |
30 90 |
7-8 |
電気化学 銅の電解 |
講義と演習、実験・実習 |
[予習]実験指示書の「電気化学」 を読み、予習課題を行う。 [復習]「電気化学」の実験レポー トを作成する。 |
30 90 |
9-10 |
達成度試験 自己点検授業 |
試験 講義と質疑 |
試験のた分析化学実験におい て学んだ内容をまとめておく。実 験・演習で習得した内容について 振り返り、自らの修学内容を研修 する。 |
120 |
11-12 |
有機化学実験ガイダンス 天然物抽出:カフェインの抽出 |
試験 講義と演習、実験・実習 |
[予習]実験指示書を読み、有機化 学実験の安全および基礎に関する 予習課題を行う。 実験指示書を読み、抽出操作に関 する予習課題を行う。 [復習]実験レポートを作成する。 |
60 30 90 |
13-14 |
触媒活性:アセチルサリチル酸の合成 |
講義と演習、実験・実習 |
[予習]実験指示書を読み、有機合 成理論および合成単位操作に関す る予習課題を行う。 [復習]実験レポートを作成する。 |
30 90 |
15-16 |
多段合成:アゾ色素の合成 |
講義と演習、実験・実習 |
[予習]実験指示書を読み、アゾ色 素合成に関する予習課題を行う。 [復習]実験レポートを作成する。 |
30 90 |
17-18 |
機能性有機化合物の合成と特性評価: A) ポリアニリン B) ポリメタクリル酸メチル A) またはB)の指示されたいずれか一方を合成する |
講義と演習、実験・実習 |
[予習]指示に従い,合成および特 性評価についての予習課題を行う 。 [復習]実験レポートを作成する。 |
30 90 |
19-20 |
達成度確認試験(有機分野) 学修のふりかえり。有機分野の学修した内容を纏め, 後継科目や研究活動との連続性を考える。 |
試験,自己点検 |
[予習] 実験にて得た知識,実験 能力を纏め,試験に備える |
90 |
21-22 |
環境化学実験ガイダンス BOD(生物化学的酸素要求量)の測定 |
講義と演習、実験・実習 |
[予習]実験指示書を読み、生物化 学的酸素要求量の測定方法に関す る基礎理論の予習課題を行う。 [復習]実験レポートを作成する。 |
30 90 |
23-24 |
COD測定のための過マンガン酸カリウム溶液の標定 |
講義と演習、実験・実習 |
[予習]実験指示書を読み、COD 測定手法に関する予習課題を行う 。 [復習]実験レポートを作成する。 |
30 90 |
25-26 |
COD測定 |
講義と演習、実験・実習 |
[予習]実験指示書を読み、COD 測定単位操作を理解するとともに 、予習課題を行う。 [復習]実験レポートを作成する。 |
30 90 |
27-28 |
金属錯体の組成決定 |
講義と演習、筆記試験 |
[予習]実験指示書を読み、金属錯 体組成決定法に関する予習課題を 行う。 [復習]実験レポートを作成する。 |
30 90 |
29-30 |
環境化学実験 達成度試験 自己点検授業 |
試験 講義と質疑 |
試験のために環境化学実験におい て学んだ内容をまとめておく。実 験・演習で習得した内容について 振り返り、自らの修学内容を研修 する。 |
120 |