学習支援計画書の照会 |
---|
授業科目区分 | 科目名 | 単位数 | 科目コード | 開講時期 | 履修方法 |
---|---|---|---|---|---|
専門教育課程 専門科目 専門 |
建築エンジニアリング総合演習A Architectural Integrated Exercises for engineering A |
3 | A038-01 | 5期(前学期) | 修学規程第4条を参照 |
担当教員名 | 研究室 | 内線電話番号 | 電子メールID | オフィスアワー |
---|
授業科目の学習教育目標 | |
---|---|
キーワード | 学習教育目標 |
1. 熱・空気・光環境 2. 心理・環境デザイン 3. 環境デザイン・地域連携 4. 載荷実験 5. 圧縮試験 |
建築の構造・環境領域における総合演習を行う。構造・環境の横断領域における総合的な実 験や演習を通して、快適な居住環境を実現するための技術や安全・安心のための技術を学び 、より良い建築空間の計画・設計能力を身に付ける。また、これらの技術が実際の社会に対 してどのように関わっているかを地域における実例を通して学ぶことで理解を深める。 |
授業の概要および学習上の助言 |
---|
学習領域に応じた実験と演習のコースワークとなる。全体を大きく分けると、以下の構造実験と環境演習になり、双方を選択 的に取り組む。 ■構造演習 □コンクリートの圧縮試験 □鉄骨構造物の載荷実験 □鉄筋コンクリート構造物の載荷実験 □木質構造物の載荷実験 ■環境演習 □熱環境・日射の計測評価 □においと空気含有物質の計測評価 □建築・都市景観の評価 □建築設計と環境シミュレーション ※課されたレポートを全て出すことが単位認定の条件である(レポートを1つでも出さなければ、単位が出ない)。遅刻・欠 席は大きく減点されるので注意すること。 |
教科書および参考書・リザーブドブック |
---|
教科書:指定なし 参考書:指定なし リザーブドブック:指定なし |
履修に必要な予備知識や技能 |
---|
各テーマに関しては各自積極的に予習して、検討課題の発掘に努めること。 1,2年次で履修した科目を復習し、分からない場合はそれらの教科書、授業ノートを確認すること。 安全に作業できるような服装で実験に臨むこと。 データ整理・処理を行えるように、パソコン、ノート、筆記用具は常に持参すること。 |
学生が達成すべき行動目標 | ||
---|---|---|
No. | 学科教育目標 (記号表記) |
|
@ | G,I,N,O | 構造・環境に関する実験および演習を通して、建築の各種の事象を説明できる。 |
A | G,I,N,O | 建築の構造・環境に関わる諸現象を測定し、そのデータを処理し、図表に表すことができる。 |
B | G,I,N,O | 実験結果に基づいて論理的、客観的でかつ分かりやすい報告ができる。 |
C | A | 授業に積極的に取り組む姿勢を持ち、期日の厳守、無遅刻、無欠席を心がけ、社会へ貢献するための心構えを身につける。 |
D | ||
E |
達成度評価 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
指標と評価割合 \ 評価方法 | 試験 | クイズ 小テスト |
レポート | 成果発表 (口頭・実技) |
作品 | ポートフォリオ | その他 | 合計 | ||
総合評価割合 | 0 | 0 | 60 | 0 | 0 | 0 | 40 | 100 | ||
総合力指標 | 知識を取り込む力 | 0 | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | |
思考・推論・創造する力 | 0 | 0 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 | ||
コラボレーションとリーダーシップ | 0 | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | ||
発表・表現・伝達する力 | 0 | 0 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 | ||
学習に取組む姿勢・意欲 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 40 | 40 |
評価の要点 | |||
---|---|---|---|
評価方法 | 行動目標 | 評価の実施方法と注意点 | |
試験 | @ |
| |
A | |||
B | |||
C | |||
D | |||
E | |||
小テスト クイズ | @ |
| |
A | |||
B | |||
C | |||
D | |||
E | |||
レポート | @ | レ |
各自の実施したテーマの内容を、第三者が内容を理解できるようにレポートを作成する。 盗作、剽窃にならないよう、技術者としての倫理観を持ち作成にあたる。 なお、取り組んだ内容をプレゼンテーション(成果発表)に仕上げるテーマがある。その場合、スライド の質、発表態度、内容の充実度等を評価し、本評価割合の中に位置づける。 |
A | レ | ||
B | レ | ||
C | レ | ||
D | |||
E | |||
成果発表(口頭・実技) | @ |
| |
A | |||
B | |||
C | |||
D | |||
E | |||
作品 | @ |
| |
A | |||
B | |||
C | |||
D | |||
E | |||
ポートフォリオ | @ |
| |
A | |||
B | |||
C | |||
D | |||
E | |||
その他 | @ |
実験はグループで行うものであるので、遅刻・欠席は原則として認めない。また、日頃の学習行動、授業 に取り組む姿勢を評価する。 | |
A | |||
B | |||
C | レ | ||
D | |||
E |
具体的な達成の目安 | |
---|---|
理想的な達成レベルの目安 | 標準的な達成レベルの目安 |
・実験・演習の目的、方法の設定が適切であり、結果の考察が 論理的に組み立てられ、問題点に対する対策が具体的かつ明快 である。 ・目的、方法、結果を解り易く表現でき、実験で対象とする現 象を把握するための理論を用いて結果を説明することができる 。 |
・実験・演習の目的、方法の設定が適切であり、結果の考察が 行われ、問題点に対する対策が学習した範囲内で提案されてい る。 ・目的、方法、結果を解り易く表現でき、実験で対象とする現 象を把握するための理論を理解することができる。 |
授業明細 |
---|
回数 | 学習内容 | 授業の運営方法 | 学習課題 予習・復習 | 時間:分 |
---|---|---|---|---|
1 |
合同ガイダンス ・授業進行に関する説明 ・クラス分け |
講義と質疑 |
授業内容予習 |
360分/ 週 |
2-14 |
実験テーマの実施 (途中、「総合力」ラーニング、授業の振り返りを含 む) |
実験・演習 授業の振り返り |
実験内容の予習と復習 (具体的な学習課題は各テーマ担 当教員の指示に従う) |
360分/ 週 |
15 |
・これまでの授業の振り返り(自己点検) ・クラス分け |
講義と質疑 授業の振り返り |
実験内容の復習 |
360分/ 週 |
16-28 |
実験テーマの実施 |
実験・演習 授業の振り返り |
実験内容の予習と復習 (具体的な学習課題は各テーマ担 当教員の指示に従う) |
360分/ 週 |
29-30 |
自己点検授業 ・レポートの講評 ・成績確認 ・授業アンケートの実施 |
講義と質疑 |
総括(復習) |
360分/ 週 |