KIT地域クラウドイノベーションプロジェクト発足会
2011/3/30(日)
金沢工業大学
プロジェクトの始まり
地元ICT系企業ならびに北陸を活性化させるためにプロジェクトが立ち上げられました。 本プロジェクトではAndroidとクラウドという共にオープンな技術を使用します。クラウドについては、最近注目されたばかりでまだまだ未開拓の地です。
金沢工業大学の学生のみなさんがAndroidとクラウド技術を使ってどこまで地域を活性化することができるのか注目してください。
Android?クラウド?
Androidとは
Google社が開発したLinuxをベースとした携帯端末向けの新しいオープンオペレーティングシステムです。そのカスタマイズ性の高さから、NTTドコモなどを初め各社から様々なAndroidを搭載したスマートフォンが発売されています。最近ではタブレット端末という、画面サイズの大きなタッチパネル端末もNECから相次いで発売されています。
本プロジェクトではNECから企業向けに発売されたLife Touchという端末を使用します。
Life Touchについて詳しくはこちら
クラウドとは
その名の通り雲の上のことを指しますが、ネットワーク上にあるコンピュータやサービスを提供するサーバーを、それらを意識することなく利用することができるコンピュータの集まりという意味です。サービスを提供するための基礎部分が既にクラウドによって建てられているため、容易にサービスを形成することが可能なことから、最近注目を浴びています。
2011/03/02 クラウド講習
今日はクラウドシステムについてもう少し深い所の話を講習してくださいました。
特にクラウドに置くべきデータについて詳しい話をいただきました。すべてをクラウド上に置くのではなく、本当に重要なデータはクラウドでないプライベートな場所に保存したり、クラウドシステムの稼働率(SLA)やシステムの信頼性だけでなく、クラウドシステムの”信用性”も重要だとのことです。
と、難しい話は置いておいて、今日はなんとLife Touchが金沢工業大学にやってきました!わずかな時間ながら学生の皆さんはLife Touchに触れることができました。この端末を使って何をしたいか少しはイメージが固まるといいですね。↑戻る
2011/02/23 ソリューション考案
今日から本格的にプロジェクトが動き出します。実際に学生の皆さんがチームごとにソリューションを考案してプレゼンテーションを行いました。リーダーやタイムキーパーなどの役割も決めており、さながら本格的な打ち合わせのようです。
しかし、みなさんあまり頭が回らなかったのか・・・どのチームも”観光”がテーマになってしまいました。そんな中、颯爽と現れた福田班が全く新しいクラウドシステム”町内会クラウド”をプレゼンテーション。学生の皆さんは感心した様子でプレゼンテーションを聞いていました。これをきっかけに新しい物の見方が生まれるといいですね。↑戻る
2011/02/09 GAE実習
今日はGoogle社が開発したGoogle App Engineを使ってプログラムを作る実習を行いました。Google App Engineに最適化したJavaフレームワーク「Slim3」を使ってつぶやきを保存するWebアプリケーションを作成しました。
このアプリケーションはみんなのつぶやきを保存して閲覧することができます。
中にはうまく動かなかった人もいたようですが・・・。↑戻る
2011/02/02 クラウド講習
今日はクラウド講習として、主にWebアプリケーションのことについてお話をいただきました。今までのコンピュータとサーバーとのやりとりが近年変わりつつあり、クライアントもサーバー上に設置し、端末はサーバーからクライアントをダウンロードしてデータを入力するだけという手法に変わっているそうです。
また、フレームワークと呼ばれるある程度アプリケーションの土台となるソフトウェアを使うことによってWebアプリケーションを昔より幾分か簡単に作れるようになったそうです。代表としてGoogle社が開発したGoogle App Engine(GAE)というものがあるのですが、来週はこのGAEを使ったサンプルアプリケーションを作成するとのことです。なんだかワクワクしますね!↑戻る
2011/01/19 Eclipse実習
今日はEclipseを使って実際にJavaサーブレットを動かしてみよう。
という授業のはずだったのですが・・・。
大学内でネットワークトラブルが発生し、学生のほとんどがEclipseをダウンロードできないまま時間が経ち、プログラムの実行は宿題ということに。残念!↑戻る
2011/01/12 Javaサーブレット講習
今日はウェブの裏で何が動いているのか、その一つであるJavaサーブレットについての話を講習してくださいました。JavaサーブレットはOSやハードウェアに依存せず、様々なWebサーバー上で動かすことができます。そのJavaサーブレットの大まかな仕組みについて教えてくださいました。
また、Webページの時代の変化についても説明をいただきました。昔と比べて今はデザインがとてもよく、綺麗なWebページが多いですし、JavaScriptの動作高速化やHTML5などにより出来ることが格段に増えました。そう、いろんなことが出来るようになった今何をすれば地域の活性化に繋がるか。これを学生の皆さんに考えてもらいたいですね。↑戻る
2011/01/08 ABC 2011Winter
せっかく東京で大きなイベントがやっているのだから参加しよう!
というわけでやってきました東京です。東京大学で行われたAndroid Bazaar and Conference 2011 Winter(通称ABC)に参加しました。
プレゼンテーションルームではNTTドコモを初め、シャープ、富士通東芝モバイルコミュニケーションズやGREEなど名だたる大企業の方たちのAndroidに関するお話を聞くことができました。
また、小ブースでは学生同士の交流会や、Adobe Flex4の説明ブースなどもうまさにAndroidだらけの1日でした。↑戻る
2010/12/22 メンバー集合
さて何人の学生が参加するだろうか。
そのような心配は不要でした。
学生の皆さんは待ってましたとばかりに用意した椅子が足りないぐらい集まってくれました。
さて、学生の皆さんはどのようなソリューションを提案してくれるのでしょうか。ぜひご期待ください!↑戻る
金沢工業大学