人々の生活を幸せにする生活支援ロボットの開発を目指す |

RoboCup@Homeプロジェクトは、2016年より、「人々の生活を幸せにする生活支援ロボットを開発する」ことを目的に活動しています。
技術力向上・検証のためRoboCup@Homeリーグに出場し、その過程を通じて、ロボットの開発能力やプログラミング能力の向上、チーム活動を通じて人間力向上を目指しています。
2021年度は、World Robot Challenge 2020 愛知大会ジュニアカテゴリー では4チーム中2位、RoboCup Asia Pacific 2020 Aichi Japan では Techinical Awardを受賞しました。
2022年度は大会でのデバッグ効率化やハードウェアでの制限緩和のため複製機体の製作を行っています。
また、RoboCup Asia-Pacific 2022とRoboCup Japan Open 2022に参加し、開発した機体の評価を行います。 |
プロジェクトの構成・目標・活動内容については今後、変更することがあります。
背景 |
人々の生活を幸せにする生活支援ロボットの開発 |
ビジョン |
人々の生活の中で、安全に人の役に立つ生活支援ロボットの実用化 |
今年度の目標 |
複製機体の開発 RoboCup Asia-Pacific 2022 @Home education League 優勝 RoboCup Japan Open 2022 @Home education League 優勝 |
現状 |
RoboCup Asia-Pacific 2021 @Home education League 総合3位(Techinical Award受賞) RoboCup Japan Open 2021 @Home education League 総合6位 |
課題 |
画像認識の精度向上とデータセット作成時間の短縮 文章整形の精度向上による人との自然なコミュニケーション ロボットのメンテナンス性向上 自律移動の精度向上 |
|
|