基本レクチャー
[現代宇宙論の描くパラレルワールド]

佐藤勝彦
明星大学客員教授、東京大学数物連携宇宙研究機構特任教授/宇宙論・宇宙物理学


(↓画像をクリックすると拡大します)



[スライド1]


[スライド2]

下條 佐藤先生をご紹介します。佐藤先生は世界的な宇宙論の権威です。インフレーションセオリーという宇宙論を展開して注目され、量子力学の専門家にも近いお立場です。日本の科学への貢献も大きく、紫綬褒章はじめ多くの受賞歴もお持ちの大変な先生ですが、宇宙論におけるパラレルワールドを素人にもわかるようにお話くださいとお願いをしたところ、すぐに趣旨を理解していただき即答でOKしていただきました。佐藤先生、よろしくお願いします。
佐藤 こんにちは、佐藤です。私の専門は宇宙論という分野でして、私たちはパラレルワールドという言葉はあまり使いません。しかし宇宙は無限にあるのではないかということは最近、宇宙論の学界で驚くほど言われるようになりました。それをマルチヴァースと言います。最初にまず、現代の宇宙論の学問的背景をお話しし、次になぜ私たちがマルチヴァースという考え方をするようになったのかをご説明したいと思います。

宇宙誕生のパラダイムと宇宙の多重発生

まず宇宙論の学問的背景から始めましょう。これは物理学者の奢りかもしれませんが、アインシュタインの相対性理論ができてから約100年。この間にわれわれは、宇宙の誕生から知的生命体である人類が活動している現在の地球に至るまでの約137億年の物語をほぼ大筋では理解したのではないかと考えています。
それを図で示したのがこちらのスライドです【スライド1】。下から上に向かって時間が進んでいます。一番下が宇宙の始まり、一番上が現在の宇宙です。宇宙の誕生というのは、まず何かもやもやとした状態から小さな宇宙が生まれ、それが急激に拡大するインフレーションを起こし、そして現代の宇宙へとつながっていくという形になります。
宇宙の誕生のもやもやした状態というのは、時間も空間も物質エネルギーもない無の状態を表しているつもりです。しかし、無の状態といえども、揺らいでいるということなんです。つまり、存在と非在の間を揺れ動いているような、けれども、最も少ない状態で存在するような状態を無と呼んでいるわけです。そういう無の状態から量子力学の原理に従って宇宙が生まれてきます。その宇宙がインフレーションによって急激に膨張して、火の玉の宇宙になります。これはあたかも無からエネルギーを生むようなメカニズムになっていますが、もちろんわれわれの物理学はエネルギー保存の法則に従っています。同時に、インフレーションは宇宙の構造のタネを創るメカニズムも持っています。銀河や銀河団、太陽、惑星、恒星といったものが生まれるためのタネです。それ以降は緩やかな膨張をする中で、次第に仕込まれたタネが成長していき、今日の豊かな世界が実現したということになっています。最近のさまざまな観測によって、現在が宇宙開闢から137億年であることもわかってきています。これが基本的に現代の物理学が描き出した宇宙の進化像です。
こういう話をいたしますと、それはまったく机上の理論ではないか、と思われる方が多くいらっしゃいます。そこで申しあげておきたいことは、今や137億年前からのシナリオが観測を通じて裏づけられる時代になっている、ということです。
こちらの図【スライド2】は、その観測的裏づけを表しています。扇の要には地球があり、左の座標軸に地球からの距離が書かれています。どんどん遠くを見ると、例えば何億光年のところにはグレイトウォールという構造があります。これを観測したならば、それは数億年前の宇宙を観測したことになるわけです。つまり、できるだけ遠くを観測すれば遠くの過去を見ることができるわけです。この原理に従えば、宇宙開闢の瞬間も観測可能ということになります。ただ現在の宇宙の観測は光や電波を使いますので、どうしても限界があります。ですので、われわれが現在観測可能な一番遠い過去は、宇宙開闢から30万年ぐらいのところです。それ以上前の世界は火の玉ですから、電波や光では不透明で見ることができません。それでも136億9970万年前の宇宙は観測することができるわけです。すでに30万年頃の写真も撮れています。その写真を調べてみると、電波の強弱が見つかりました。それはインフレーションの時に仕込まれたタネだと言われています。この凸凹がだんだん固まっていって、銀河や銀河団、恒星、惑星などを構成していったわけです。その細かな凸凹を解析することによって、宇宙の年齢が137億年 2億年と決まったわけです。しかもコンピュータの発達によって、さまざまなシミュレーションが可能になりました。人工衛星によって観測された宇宙の凸凹から固まって星になるまでをシミュレーションさえ可能になっています。
また、宇宙論だけでなく、地球物理学、生物学、人類学などと連携することによって、物質世界の進化である「宇宙誌」の中で、われわれ人間がどんな存在であるかも知ってきたと言えるかと思います。

マルチヴァースの考え方とそれを予言する科学理論

このように進歩してきた宇宙論は、宇宙は無数に創られると予言しています。最初に宇宙は無から創られるとお話ししました。無から創られるなら、宇宙は一つしか生まれないなどとは決して言えません。無の状態からはいくらでも宇宙は生まれるはずです。われわれの時空間とは関係のない別の時空間が生まれ、その中でもたくさん宇宙が生まれているはずです。しかしながら、無からの創生は、ミクロの世界の量子論と時空間を記述する相対性理論を合わせた量子重力理論が完成するまでは、まだ未完の予言です。でもこの理論、私はかなりのところまで進んできていると思っています。
そしてもう一つ。インフレーションですが、これは均質な膨張を遂げるとは限りません。場所によって膨張に歪みが生ずれば、そこで宇宙が分岐する現象が起きます。これも無限に宇宙が生まれることを予言しうるわけです。このインフレーションでの宇宙の創生は、相対性理論に基づいて予言される出来事です。もともとあった宇宙を母親の宇宙とすれば、宇宙の一部分が急激に膨張して、子どもの宇宙を創るということがわかります。母親の宇宙から見れば、それは何もないブラックホールにしか見えません。でもその中に入っていくとものすごく広い別の世界が広がっているわけです。そして子どもの宇宙でも同じようなことが起こり、孫宇宙が創られます。このようにして、インフレーションもまた無数の宇宙を創る可能性を持っているわけです。このようなことが明らかになり、最近では宇宙はユニヴァースではなくてマルチヴァースだと言われているわけです。
ただし、無からの創生やインフレーションで創られる無数の宇宙というのは、相互に因果関係を持つことはできないのです。もし因果関係を持てるなら、それは私たちの宇宙と同一のもの、続いている宇宙ということになってしまいます。ですから、定義からして無数にある宇宙同士は認識することも因果関係を持つこともできません。それはすなわち観測できないということです。このような理論を何十年か前に私は創り上げたわけですけれど、これは本当に科学の理論と言えるだろうか。たしかに相対性理論の予言ではありますが、科学はやはり観測で実証されることによって理論になるものです。しかしこの場合は観測できないわけですから、実証もできません。この理論を科学として認めるのか認めないのか、いろいろな立場があろうかと思います。
さて、マルチヴァースという考え方が出てきたのは、宇宙の創生論からだけではありません。素粒子の基本的な物理法則をすべて一つにまとめ上げる統一理論の研究が進んでいますが、その中で唯一の有力な理論と考えられている超ひも理論の中からも、マルチヴァースの考え方を予言しています。
その超ひも理論の中にブレーン宇宙論というものがあります。この世界に存在しているすべての力、電気の力や重力などいろいろありますが、これらは根源的には一つの原理に従って統一的に理解できるのではないかというのが、理論物理学の信念であります。それを考えるときに一見奇妙奇天烈にしか思えないような考えを使って、その理論が創られてきています。
超ひも理論は、陽子や電子やニュートリノといった素粒子が実はひもなのだというわけです。ただこのひも、われわれの三次元空間に存在するわけではありません。十次元もしくは十一次元という大きな時空間の中のひもです。この理論に従いますと、この世界はブレーンという膜の宇宙なのだということになります。そしてすべての物質粒子は、その膜にひもの両端を固定されているという考え方です。電子やクウォークといった粒子は、この膜の上を移動はできても逃げ出すことはできません。この膜は実は三次元の膜です。このような膜が、十次元の時空間に浮かんでいるわけです。そしてもちろん、この十次元時空間には他の膜が存在してもまったくおかしくはないのです。こんな奇想天外な話ですが、実はこの膜理論の一つには、ジュネーブ郊外にあるLHCという加速装置の中で、ブラックホールが観測されるかもしれないという予言もなされています。
ところで、三次元以上の空間は非常に複雑な空間だと考えられています。それをカラビ・ヤオ空間と呼ぶわけですが、極めて難解な空間です。その空間の中のいろいろなところに膜の宇宙があり、その膜宇宙は三次元に限らず四次元、五次元とさまざまなものがあります。しかも物理法則もそれぞれの宇宙で異なります。そう考えると、無限に近い宇宙が存在することになります。そして無限に近い宇宙があるという話は、曼陀羅によって表されている仏教の三千大千世界につながります。われわれの住む宇宙はどの宇宙なのか。また他にどのような宇宙があるのか。これを解明することが膜宇宙論の大きな課題かと思っております。
次に量子力学の描く多世界解釈でのマルチヴァースについてお話しします。この理論はミクロの世界を支配している法則です。みなさんの腕時計やパソコンの半導体の内部では量子力学に従って電子が運動しています。しかしこの理論は本当に常識では考えられないような理論の展開になっています。つまり、すべての粒子は波であり、しかも、伝播してくる波を観測すれば収縮して場所が決まりますが、それは確率的なんですね。観測ごとにその結果は変わってきますから、波としての確率的な予言しかできません。有名なシュレジンガーの猫の話があります。箱の中に猫と放射性物質を入れます。放射性物質は崩壊すると毒物質を発生させます。崩壊すると猫は死にますが、箱を外側から観察している人間にとっては生きているか死んでいるかわかりません。両方の状態が同じ確率で波として存在している。箱を開ければ、生きているかどうかわかります。つまり観測するまでは生きている状態と死んでる状態が重なっている状態だという妙な理論です。この理論をもう少し論理的に説明できるのが多世界解釈というものです。つまり猫が生きている世界と死んでいる世界、そこに両方の確率があれば、確率ごとに世界は分裂していくという立場です。下條先生が先ほどおっしゃったタイムマシンの例も、この理論に当てはまるわけです。量子力学の描く世界では、このように宇宙は無限に分岐しているというものです。これも、証明できるかという話とは無縁の原理ではあります。
以上が私のレクチャーになります。


対論
佐藤勝彦×下條信輔


下條  佐藤先生、ありがとうございました。われわれ素人から見ると、現代物理学には常識や直感に反するところがいろいろあって、それを数式抜きで少しわかるようにしてくださいと事前に申しあげていたんですが、大変わかりやすいお話をしていただきました。ただ、お話自体はわかりやすかったしわかったことも多いんですが、正直に言えばその分、逆に?マークも10倍になったというか、ますますわからないことが増えたような気もします。そこでその数を減らすために、ピンポイントで質問をさせていただこうと思います。
まず、レクチャーの順序として、宇宙の始まりの話について。佐藤先生は先ほど、宇宙の始まりはある意味、無から有を創り出すんだとおっしゃり、しかし物理学者だからエネルギー保存則は守るとおっしゃった。そこがよくわからないんですが。

現代物理学が無からの宇宙の創生について。

佐藤 私のインフレーション理論は、エネルギー保存則を満たす二つの方程式、相対性理論の式と統一理論の式を一緒にしてできたものです。そんな理論なのにどうして、ほとんど無の状態からこれほどエネルギーや物質が満ちあふれた宇宙ができることを予言しているのか? これはどうしても説明しなければならない課題です。その仕組みは、喩えのようになりますが、現在の宇宙はやはりエネルギー0なんだと思うべきなんですね。どういうことかと言いますと、ニュートン力学で太陽に向かって何かの粒子が落ちてくることを考えてみてください。遠くにあるときは粒子はそれほどスピードがないんですが、太陽に近づくに従ってグググッとスピードを上げて落ちてきます。なぜこのような運動エネルギーを持ち得るのか? それは太陽が引っ張るからです。高等学校の物理の時間にこの運動エネルギーに対して、ポテンシャルエネルギー、位置エネルギーを勉強したと思います。粒子が落ちていく場合、運動エネルギーは増えましたが、それと同時に−の位置エネルギーが生じます。その運動エネルギーと位置エネルギーを合わせれば、全体のエネルギー量に変わりはないことになります。
これは重力定数が関係していますので、重力のエネルギーですね。不思議なことに宇宙には真空のエネルギーが満ちあふれていると考えているんですが、そのエネルギーに働く力は斥力なんですね。太陽に落ちる力は引力ですが、アインシュタインの理論では真空のエネルギーに対して押し上げる力、斥力がかかるんですね。
下條 要するに、+と−を合わせると0になるということですか。
佐藤 そうです。しかも生まれたエネルギーは真空の相転移と言いますけれども、インフレーションが終わったときに物質の熱エネルギーに転化すると。これで宇宙は火の玉になって、今の宇宙になるわけです。
下條 いやぁ、これは、わかりましたとは到底言えませんね(笑)。宇宙の創生に関してもう一点。素人はどうしても、その前は? と訊きたくなるんです。この問いは物理学ではナンセンスな問いかもしれませんが、なぜ無意味なのかを端的にご説明いただけないでしょうか。
佐藤 先ほど私は本当に素直に、宇宙の過去がどんどん見えてくるというお話をしましたが、光を使うと、宇宙創生の30万年後ぐらいまでしか見えませんが、新しい観測手段を使えば、今の理論ではインフレーションが終わった瞬間や無から生まれた瞬間も、原理的には見ることができるはずなんですね。しかし、それより先は今の理論によれば、時間は虚数の時間につながっていまして、時計がそこまで戻ると、最早時計では計れない時間になると考えているわけです。ですから無からの誕生以前はないとしか言えないわけです。
下條 物理で問題にする世界が観測可能な世界に限定されるから、という答えでもよろしいでしょうか?
佐藤 そうですね。物理学はいろいろ奇想天外な理論も言いますけれど、観測や実証できない理論を理論体系として提出しても、それはあくまでお話でしかないという立場なんです。あくまでも皆さんが住んでいる三次元の空間と一次元の時間、この世界での法則を使って議論するわけです。
下條 つまり観測可能なものがリアルであって、そのリアルを説明しようとしていると。
佐藤 そうですね。それ以外のことは言及すべきではないんです。
下條 それはそれで腑に落ちるんですが、観測可能な世界だけを相手にしているとおっしゃる割には、観測不能なものを仮定しているように思うわけです。つまりレクチャーにも出てきましたが、多宇宙は相互に因果関係を持たない、つまり観測不能であるということですよね。観測可能なリアルな世界だけを問題にしている現代物理学が、なぜ観測不能な多宇宙を必然的に予言しなければならないのかが、さっぱりわからない。
佐藤 私が、インフレーションの中で別の宇宙が生まれると気づいたとき、これを科学の論文として発表できるのかどうか、ずいぶんと悩みました。でも私の理論は、統一理論の真空の相転移という考え方と相対性理論を組み合わせると、必然的にその理論の中からワームホールが生まれて、計算上では出てくるわけです。実験的に確かめられている相対性理論の中からそういう結論が出てきてしまうわけです。それが相対性理論の過度の拡張になっているかどうかは、判断を待ちたいと思います。また、自ら証明が不可能であると言っているような理論が、科学理論として受け入れられるべきかどうかは、人によって立場が異なって当然だとも思うわけです。
下條 物理学はあくまでも、観測されたデータを説明しなければならない。そのことをもっとも効率良く、的確に説明するセオリーを作ってみたところ、そのセオリーの予測力が観測されたデータを超えて、観測され得ないことまで予測してしまったということですか?
佐藤 まさにその通りですね。理論物理学というのは予言性がないとダメなんです。インフレーション理論であれば、ゆらぎを予言しているわけです。それは観測されることです。でもそれ以外にも、原理的に観測できないことまで予言してしまう。その時に科学者はどう考えるべきか、みなさんはどういう立場でお聴きになるかが、大きな課題になっているということです。
下條 非常に耳が痛いのは、私のいる認知科学や神経科学では、予言能力のない後づけの理論が多すぎるので、現実の観測データよりもより遠くのことまで予言してしまうというのは、やはりハードサイエンスとしての物理の力だなと思います。
で、もう一点突っ込んでみたいと思います。
今のお答えで随分とすっきりしたんですが、最初のお答えだと新興宗教の教祖とどこが違うの、という虞があるわけですね(笑)。つまり、観測できないけれど、あなたと同じ人が別の世界に住んでいるだとか、前世があるとまでは言ってませんが、それに近い時間の反転の話ですとか、それだけ聞くとかなりきわどい話です。そうだとすると「観測できない、原理的に見ること聞くことができないモノを認めるということは、新興宗教とどこがちがうんですか」という質問にはどうお答えになりますか?
佐藤 われわれが現代において作りだした物理学に基づいて、そういう予言ができるということです。観測できないことを予言していても、あくまでその予言を可能にするのは、私たちの日常に役立っている物理法則なわけです。それを広く伝えるのも科学者の役割だと思います。ただ、それを信じろというつもりはありません。

現代物理学がマルチヴァースを必然的に予言することについて。

下條 ありがとうございます。それではテーマを本筋に戻しまして、インフレーション理論や別の宇宙創生理論から無限の宇宙、マルチヴァースが必然的に予言される理由をもう少し詳しく教えてください。
佐藤 私のインフレーション理論は、量子論の無の状態やゆらぎとは無関係に、あくまでアインシュタインの相対性理論の問題です。ですから、相対性理論がブラックホールの向こうに広大な世界が広がっていることを予言している、ということになります。
では、量子力学と絡むような、無からの創生の話です。宇宙の創生の理論があったとして、宇宙はAというものから生まれたんだという理論が掲げられるとすると、みなさんは、Aはどうしてできたんですかと訊かれますよね。それはBからできたんだ、と答えたら、それは永遠に続くことになります。そういう質問を打ち切るやり方は、やはり無から生まれたと言うしか仕方ないんです。無からの創生を最初に唱えたのは、アレキサンダー・ビレンケンというロシア生まれのユダヤ人ですが、もっと昔から言われていたことです。例えばアフリカのドコン族は無から生まれたという物語を持っているそうです。ただ哲学的には言えるとしても、無からの創生を物理学的に考えた点がビレンケンのポイントだと思います。
では、物理学の無という状態はどういう状態かということです。時間、空間、物質がない状態を考えることとはどういうことなのか。われわれはそういうものが存在する宇宙に住んでいます。そこには存在するという自由度があります。そのような自由度があれば、量子力学は零点振動といいますけれど、ゆらぎというものが必ず残ってしまいます。決して消すことはできません。例えば結晶を絶対温度0まで冷やしても、零点振動があってゆらぎは残ってしまいます。時間がない、空間がないと言ったくせにその最後のところは残ってしまうんです。
下條 零点振動というのは、零点を中心とした振動ということですね。それがマルチヴァースにつながる理由はどういうことになるのでしょうか?
佐藤 そういう、零点振動のある無から生まれる宇宙は一つである理由がないんです。たくさんできるのが当たり前です。ゆらぎがあるわけですから、一つに固定できるはずがないんですね。
下條 それはつまり、物理学は自由度があるところにさまざまな存在を予言するが、それを禁欲する原理を物理学は持ってないということですか。
佐藤 はい、そうですね。
下條 えーと、まだわかってきたとは言えないなぁ。でも?マークの質がよくなってきたような気はします。みなさんはいかがですか?あと一つだけ。これまでのお話でどうやら、物理学者が本気でたくさんの宇宙が存在するという可能性を考えているということはわかってきました。では、われわれ人類は、そのたくさんある宇宙のうち、なぜこの宇宙にだけしか住んでいないんでしょうか?
佐藤 それはレクチャーでお話できなかった人間原理の話に絡むわけですが、私たちの考えは次のようなことになります。宇宙は無限にあり、その無限にある宇宙ごとに物理法則も異なっている。そうすると、無限にあるわけですから、うまくパラメータがあった宇宙では、人間のような知的生命体が生まれるでしょう。しかし、知的生命体が生まれない宇宙は認識されようがないんですね。結論から言えば、存在が認識された宇宙は、認識主体が存在する宇宙ということになるわけです。
下條 そうすると、タイムマシンで母親を殺す話ですが、SFでは殺したのは別の世界の母であり、依然として私が住んでいるこちらの世界はあり続け、向こうの世界を覗くことができないわけですが、その思考構造は物理学者も共通なんでしょうか?
佐藤 観測できないというのは微妙で、量子力学的な遷移を考えると、別の宇宙に遷移できるという理論も可能なんですね。
下條 わかりました。お訊きしたい点はまだたくさんあるんですが、続きは総括討論でお願いします。ありがとうございました。


close