高大連携教育改革シンポジウム
高校と大学が新しい時代の教育を議論する「第2回高大連携教育改革シンポジウム」を、第1期生の卒業を控えた京都市立京都工学院高等学校を会場に開催いたします。
前回は「教育評価とPBL」をテーマとして、高校・大学・教育産業に携わる多くの先生方にご来場いただきました。今回は第1回のシンポジウムで示された「学習者中心の教育への転換」をテーマに設定いたしました。
平成30年6月5日、文部科学省から大臣懇談会のまとめ「Society 5.0 に向けた人材育成~社会が変わる、学びが変わる~」が発表されました。ここでは、社会に必要とされる人材像から教育の在り方を示すに留まらず、AI等による技術の発展がもたらす教育現場の変容まで示唆されております。私たちは、こうした変化の中で、生徒・学生が自ら学び続ける力を育むために、学習者中心の教育こそ必要と考えております。よりよい教育現場を実現するため、方針を示す文部科学省、特色ある学習者中心の教育の実現を学校全体で目指す2つの高校、プロジェクトデザインをはじめとする学習者中心の教育を正課と課外で実践する大学、それぞれの取り組みを紹介し、会場全体で忌憚の無い議論が展開されることを期待しております。
高大連携教育改革シンポジウム 第2回 テーマ:学習者中心の教育への転換
日時 | 平成31年2月22日(金)13:00~16:40 |
---|---|
会場 | 京都市立京都工学院高等学校 中央棟ホール及びインフォメーション・コモンズ |
主催 | 金沢工業大学 京都市立京都工学院高等学校 |
後援 | 京都市教育委員会 |
アクセス

会場
京都市立京都工学院高等学校
中央棟ホール及びインフォメーション・コモンズ
〒612-0884 京都市伏見区深草 西出山町23
駐車場はございませんので、最寄りの公共交通機関をご利用ください。
電車
京阪電車「深草駅」下車 徒歩13分
JR奈良線「稲荷駅」下車 徒歩15分
タイムスケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
12:00 | 開場 |
13:00 | 開催挨拶・プログラム紹介 金沢工業大学 教務部長・教授 森本 喜隆 |
13:10 | 高等学校学習指導要領の改訂と工業教育 国立教育政策研究所 教育課程研究センター 研究開発部 教育課程調査官 文部科学省 初等中等教育局 参事官(高等学校担当)付 産業教育振興室 教科調査官 持田 雄一 |
13:50 | 「プロジェクトゼミ」を核とした新しい工学系高校の挑戦 京都市立京都工学院高等学校 校長 砂田 浩彰 |
14:50 | 休憩 |
15:20 | 「社会に開かれた教育課程」の実現を目指して 埼玉県立川越工業高等学校 校長 清水 雅己 |
16:00 | アクティブラーニングと学修成果の可視化 金沢工業大学 学長 大澤 敏 |
16:40 | 閉会 |
シンポジウムに関するお問い合わせ
金沢工業大学 プロジェクト教育センター(担当:松尾)
TEL:076-294-6719
FAX:076-294-6723
メール:koudai@mlist.kanazawa-it.ac.jp