学習・教育目標 |
T.技術者基礎能力 |
|
自己啓発・自己管理能力:修学スタイルを確立し、社会に貢献できる人材となるための心構えを身に付けるとともに、自主的・継続的な自学自習能力を身につける。 |
|
多様な価値観の理解と倫理的判断能力:「知性と教養」・「感性と徳性」・「体力と健康」および技術者としての倫理観の涵養を図る。 |
|
英語コミュケーション能力:日常場面で英語での口頭コミュニケーションができ、一般向けに書かれた英文記事の内容を理解できる能力を身につける。 |
|
現象のモデル化と分析能力、論理的思考能力:行動する技術者としての基礎を築くために、数学・物理・化学を総合的に学び、それらの考え方や知識を工学に応用できる能力を身に付ける。 |
|
図形コミュケーション能力:図形表現の技法を理解し、図形によるコミュニケーションができる能力を身につける。 |
|
コンピュータリテラシー:コンピュータに関する基礎知識を修得し、それらを活用できる能力を身につける。 |
G |
基礎的な実験能力:実験に関する基本的な知識と技量を修得し、それらを活用して実験計画の立案と実験の実施、観察、考察、報告ができる能力を身につける。 |
H |
問題発見・問題解決能力:身近な工学の問題を解決するために、現在持っている知識に加えて必要な情報を集め、グループ活動を通して問題を解決することができる能力を身につける。 |
U.専門基礎能力 |
I |
物理化学的基礎能力:
・電気系の基礎である電気磁気学に関する基礎知識を修得し、これらに基づく物理学的・数学的考察によって、電界と磁界の諸現象を定量的に捉えることができる。
・電気系の基礎である電気回路に関する基礎知識を修得し、これらに基づく物理学的・数学的考察によって、電気回路の特性解析および設計を行うことができる。 |
J |
工学的基礎能力:
・学習教育目標を理解し、専門分野の重要性と全体的な概要を理解することで専門的な学習への動機付けを行い、自らの修学計画を立案できる。
・基礎的なレベルで、電子回路の特性解析および設計を行うことができる。また、過渡的な現象を解析する手法を理解し、基礎的な問題に対して適用できる。
・電子デバイス・光デバイスの基本構造、動作特性を理解し、それらの種類および特徴に関する基礎知識をもとに、それらの基本特性について考察できる。
・物理量の計測手法について理解し、計測機器の動作原理や信号処理法の基礎知識を学び、制御系の構成方法、信号解析法などの基本的な技術を活用できる。 |
|
K |
電気エネルギー応用能力:
様々な分野で利用される電気エネルギーの有効性について学び、電気機器、高電圧技術、プラズマ技術、電力の伝送方法について理解し、電気エネルギーに関する基礎知識を応用できる。 |
L |
エレクトニクス応用能力:
現在のエレクトロニクス分野を支える電気材料、半導体工学について各種材料および半導体素子の動作原理、特性を理解し、様々な分野での応用技術を修得し、それらを具体的に活用できる。 |
M |
設計・製作能力:
実際の装置や計器を扱うことによって、専門分野に関連する全般的な基礎知識をより深めるとともに、測定手法や実験結果の評価方法・解析手法を具体的に適用できる。 |
N |
統合的能力:
工学設計過程を実践することによって、専門分野に関する新しい課題を自らが提案し、これまでに修得した知識・技術を用いてその課題を解決できる。これにより、技術者としての統合的な能力を活用できる。 |
改訂:平成19年1月1日
平成16年3月31日 |