人間系
教育目標
平成15年4月1日
人間系教育プログラムの学習・教育目標
(1) 学習・教育目標の設定と公開

 人間系教育プログラムは、技術者として修得すべき能力を以下の三つに大別し、それぞれの能力に対して学習・教育目標を設定している。

  第一のグループである『技術者基礎能力』は、技術者として社会に貢献すると共に、次世代の新しい科学や技術の発展と伝承を担うことができる技術者に共通な資質の育成を目的としている。

  第二のグループである『専門基礎能力』は、人間系技術者として活躍するために必要な統計数理解析能力、情報化・システム化能力、人間特性解析・応用能力からなる基礎能力に関する知識と技能を修得することによって、経営情報工学と人間情報工学の両分野の知識と技能が融合して人間系工学分野の問題発見と問題解決に応用できる基礎能力の育成を目的としている。

  第三のグループである『総合的応用能力』は、学生が学んできた工学知識の重要性を確実に理解し、それらを技術者のツールとして使いこなすために、統合的に工学創生を行なうことができる応用能力の育成を目的としている。この目標群の能力育成は、主に、専門コア科目群および工学設計Vが担当する。

  なお、工学設計Vでは、単に専門的な研究のみに偏るのではなく、実際の産業社会で問題になる様々な困難に注目し、工学設計問題として取り組むべきテーマとして積極的に拡大し、研究領域プログラム以外に課題領域プログラム、設計領域プログラムという3つの活動領域プログラムを設定している。


T.技術者基礎能力

(A) 自己啓発・自己管理能力:自己の能力を正しく認識し、自己啓発を継続し、自己管理能力を高め、自己実現への努力を続けることができる。

(B) 問題発見・問題解決能力:技術者としての責任感や倫理観、進歩発展に対する意欲などに基づいて社会活動の中で解決すべき工学的諸問題が発見でき、様々な知識を集約しながら、問題を分析し、解決案を導くことができる。

(C) コミュニケーション能力:説得力のある報告書を書く能力とともに、図形、口頭発表、討議等によって他人と効果的な情報交換ができ、さらに日本語や外国語を用いて意見や自分の考えを伝えることができる。

(D) 技術者の倫理的判断能力:国際的な環境の中で働く技術者として、適切な意思決定と行動ができるように幅広い倫理観・国家観・世界観・歴史観を涵養するとともに、科学・技術が社会および自然に及ぼす影響や効果を総合的に洞察すると共に理解でき、社会に対する責任を自覚することができる。

(E) 多様な価値観の理解能力:世界の中における日本の位置と役割について洞察し、人間の本性および人類が持つ多様な価値観に関する理解を深めることができる。

(F) 現象のモデル化と分析能力:数学や物理学、化学を工学のツールとして利用しながら、様々な工学的問題を数学的にモデル化し、工学的現象の本質を理解し、分析し、予測し、最適な解を求めることができる。

(G) コンピュータリテラシー:ワードプロセッサーや表計算ソフトウエアなどのコンピュータ・リテラシー ツールを充分に活用でき、日常の勉学やプロジェクト活動において迅速な問題処理と効果的なコミュニケーションを図ることができる。


U.専門基礎能力

(H) 統計数理解析能力:統計・確率モデルおよび各種ORモデルを各種現象やシステムの解析・設計に応用できる。

(I) 情報化・システム化能力:各種データの収集、蓄積から情報処理及び知識処理に至る過程においてプログラミングやネットワーク処理などの情報技術を基礎にシステム化できる。

(J) 人間特性解析・応用能力:人間の生理的および心理的特性を分析理解し、工学的および社会的応用ができる。


V.総合的応用能力

人間系教育プログラムではコアを選択することにより以下のいずれか1つの学習・教育目標が選択されます。

(K) 知能情報システム化能力:人間の感覚、知覚、運動、思考、判断、記憶、連想などの知的活動に関する脳機能を基礎に、人間の知能を情報論的に解明し、これをもとにインテリジェンス機能を持つ情報機器や自律型ロボットなどの設計を行うことができる。

(L) 生活支援システム化能力:ユーザーとしての立場から使い易い機器やシステムの開発を行うことができる。

(M) 生活環境デザイン化能力:人間の心理、生理、認知、行動、身体、運動などの諸特性を解明し、人間適合型の製品、作業システムなどの諸システムの設計を行うことができる。

(N)システム最適化能力:諸組織内の専門家と要素技術をその業務プロセスとして戦略的に融合し、最適化を図るためのシステムを設計できる。

(O)マネジメント能力:経営目標を効果的に達成するために人、モノ、資金、情報、技術を効率的に運用するためのシステムを開発、設計、開発、設計、運用、維持、改善できる。